歯が痛い場合、まずは検査をすると
むし歯や歯周病、親知らずが原因ならすぐにはっきりします。
「痛いけどむし歯じゃないんですか」と
言われる方もみえますが、
痛いくらいのむし歯ならすぐにわかります。
いろんな検査をしてもなかなかはっきりしないけど、
ジーン、ドーンとした違和感を訴える方が多くいます。
歯ぎしり・食いしばりやTCH(上下歯列接触癖)など
歯に力がかかっていることが痛みの原因のひとつです。
◇
歯の接触時間は1日20分と報告されています。
食事や会話のときに瞬間的に上下の歯が当たるだけで、
上下の歯は離れている状態が普通・正常なのです。
歯に持続的に力が加わると、
歯や歯ぐきの血管や神経が圧迫されて、
痛みや知覚過敏、かみ合わせの違和感を感じます。
「そんなに噛んでないよ」
「口を開けて寝ているけど」
とよく言われるのですが、
日中の無意識の時や寝ている時なので、
自分ではなかなかわかりません。
◇
歯ぎしりはその名の通り、
ギリギリと音がするので他の人にはわかります。
食いしばりや噛みしめは音がしないので、
他の人にはわかりません。
歯ぎしり、食いしばりは
大きな力がかかるので、長くは続きません。
一方、TCH(上下歯列接触癖)は
無意識に、噛むと言わない程度の弱い力で
長い時間、上下の歯が接触することで、
症状が出現します。
弱い力でも持続的に力をかけるづけると痛くなるのです。
筋肉をずっと使うので、顎の疲れ、肩こり、頭痛を
訴える方も多くみられます。
歯にかかる力が原因で、
歯の治療物が外れたり壊れたりするのは
まだいいほうで、
自分の歯が割れたり、抜歯になることもあります。
◇
日中、歯を意識的に離すようにすると
歯ぎしり、食いしばりが減ると言われています。
歯を離しておけば自然に痛みがなくなる方も多いです。
ガムやグミをやめてもらうと治った方もみえます。
どうしても力がかかりすぎる場合は、
マウスピースを作って歯を守りましょう。