歯磨き

Q&A

食後の歯磨きは?

食後はすぐ磨いたほうがいいの?すぐに磨かない方がいいと聞いたけど…すぐに磨いてください。  全く問題ありません。食後すぐ磨くと歯が溶けると一部で報道されていますが、実際の人のお口の中にある歯での実験ではありません。歯がいろいろな酸に溶けるこ...
Q&A

歯磨き粉はどれがいいの?

数えきれないくらいの種類があり、どれを選んでいいかわからない、と聞かれることも多いです。結論から言うと、どれでもOKです。歯磨き粉なしでもOKです。現在のほとんどの歯磨き粉にはむし歯予防のフッ素が含まれています。できるだけ少ない水で、1回ゆ...
予防

世界番付

時間をかけて歯磨きしても、虫歯になることが示されています。専門家による定期検診が虫歯予防に有効です。◆ナイジェリアでは、歯科治療の時、魔術師が麻酔をかけるらしいです。^^
歯周病

歯周ポケットも、磨いてくだサル?

歯と歯ぐきのすき間の「歯周ポケット」までしっかり磨くことが、歯周病ケアのポイントです。歯周病は、気づかないうちに「歯周ポケット」から進行します。歯周病菌は、歯周ポケットの奥深くに強固なバリアで覆われた巣をつくるため、その深さが深いほど注意が...
雑記

食=人+良

◎保護者の皆さまへ最近、硬いものがうまく噛めない子どもが増えているようです。その理由として、カレーライス、ハンバーグなど、軟らかいものを好む嗜好の変化があるようです。お子さんのあごや歯は、良く噛むことで発達します。しっかり噛むことで、消化吸...
雑記

歯磨きを怠ると・・・

歯磨き怠ると早産や糖尿病の原因にも動脈硬化・誤嚥性肺炎のように歯周病菌が直接関係するものや、発熱・糖尿病(肥満)・骨そしょう症・早産(低体重児出産)などのように歯周病菌の膜成分(内毒素)が原因となるものなど、「歯周医学」に関係する疾患はたく...
予防

乳歯 #2

乳歯が生えそろうのは2歳半から3歳くらい。この時期の虫歯は食生活や家庭内環境が大きく影響しています。甘いものばかり食べたり、食後の歯磨きができていなかったり…。乳歯の虫歯予防には、保護者の協力が必要です。食生活に注意すること。そしてお子さん...
雑記

疲れたあとに歯磨きをすると…

歯磨き行動の脳への作用を研究疲れたあとに歯磨きをすると、脳が活性化し、気分リフレッシュ疲労後に歯磨きをすると、歯磨きしない場合と比べ、脳の疲労は有意に低減しました。また注意力も高まる傾向が認められました。これより、歯磨き行動により脳が活性化...
雑記

歯磨きの歴史

歯木 (しぼく) ハブラシ人間がいつから歯磨きを始めたのか?なんとなく検索してみました。なんと紀元前500~600年!昔は短命でしたが、近代になって平均寿命が長くなり歯の寿命を越すように。ご家庭での適切なプラークコントロールと、歯科医院での...
Call Now Button