歯ブラシ

予防

DENT.EX SlimheadⅡ

「どんな歯ブラシがいいの?」という質問にお答えして、普通に使う歯ブラシの紹介です。(歯周病の方は別の歯ブラシをおすすめします。)操作性を追求した歯科用歯ブラシのスタンダード。ロングネック、コンパクト&スリムヘッドで充実したラインナップのスタ...
予防

力の入れ過ぎに注意!!

ゴシゴシと力を入れて磨くと、歯の根元が削れてきます。歯ぐきが下がったり、歯がしみるようになるので、やさしく(100グラム程度の力で)歯ブラシを歯に当てるように磨いて下さい。
予防

12/16

寒く、風も強い中、来院いただいた皆さま、ありがとうございました。帰りはわずかに雪がチラついていたような…今日の買い物歯ブラシの使い方を説明する模型。2倍の大きく見やすい物を買いました。歯の型を取って作っても、なかなか同じ入れ歯はできないので...
予防

手動or電動

よく質問されるのが、「普通の歯ブラシと電動歯ブラシと、どちらがいいの?」結論から言うと、キレイに磨ければどちらでもOKです。普通の歯ブラシ、電動歯ブラシとも種類によっては、汚れが落ちにくい物もあるので、ご注意ください。 自分は電動の音波歯ブ...
予防

プラーク

プラークとは、歯垢とも言われ、歯の表面に付く白っぽいネバネバしたもので、細菌のかたまりです。単なる食べカスとは違います。虫歯も歯周病も、プラークが原因。プラークをとり除くのが、歯みがきの目的です。プラークは歯に強くくっついており、うがいだけ...
予防

ブラッシング

洗面所の鏡の前でお風呂に入りながら座ってテレビを見ながらなどなど色々な方法で皆さん工夫されてます。どこでも、どんな歯ブラシでも、プラーク(歯垢)がキレイに除去できればOKです。(それがなかなか難しいですが・・・)きれいに磨いた分だけ、虫歯に...
雑記

知覚過敏

歯ぎしりなどの強い力がかかったり、歯ブラシを押し付けてゴシゴシしたりすると、歯の根元が削れることがあります。そして、歯を磨くときや冷たい水にしみるようになることがあります。これを知覚過敏といいます。知覚過敏の処置としては、・コーティング材を...
雑記

歯みがき

”たけしの本当は怖い家庭の医学”を見る。正しい歯の磨き方が紹介されてました。①歯ブラシは軽く持つ②毛先を歯に垂直に当てる③横に1本ずつ細かく磨くさらに、・歯周病の男性はガンの発症リスクが14%増加する。・1年間に66万人が歯髄炎(歯の神経の...
Call Now Button