日本人はいつから歯磨きをしていたのでしょうか。
古墳時代(4~7世紀頃)の人骨を発掘した調査では、
奥歯の頬の側面がすり減っているのが確認されました。
これは楊枝や粒の粗い歯磨き粉を使っていた摩耗とみられ、
この時代からすでに日本人は歯磨きをしていたと考えられます。
清潔好きな日本人の美風は、古代から始まっていたのです。
(デンタルマガジン”朝昼晩”より抜粋)
日本人はいつから歯磨きをしていたのでしょうか。
古墳時代(4~7世紀頃)の人骨を発掘した調査では、
奥歯の頬の側面がすり減っているのが確認されました。
これは楊枝や粒の粗い歯磨き粉を使っていた摩耗とみられ、
この時代からすでに日本人は歯磨きをしていたと考えられます。
清潔好きな日本人の美風は、古代から始まっていたのです。
(デンタルマガジン”朝昼晩”より抜粋)